満足度9割以上の人気イベント『フクオカトーーク!!』がコンテンツ内容をバージョンアップし生まれ変わりました!
リニューアル後初開催となった第11回『フクオカトーク!!』(※)では代表の中村自らが登壇し、YOUTURNを設立した背景とビジョンを語りました。
イベントの後半ではキャリアコンサルタントの柏木が、どんな人が福岡に転職して成功しているのかタイプ別に紹介しています。
今回はリニューアルしたイベントの内容をレポートしていきます。福岡への移住を検討しているかた、もしくは移住を考えているけど不安を抱えている方も参考にしてください。
※毎月開催!福岡移住イベントフクオカトーークはこちら
移住はしても、しなくてもいい
イベントの冒頭、登壇した中村は次のようなことを話しました。
中村「移住はしてもいいし、しなくてもいいんです。大事なのはみなさんが今のこの場にいること。なぜ自分は東京にいるのか、そのことについて改めて考える機会になればいいと思っています。
私は10年前に福岡から上京しました。福岡に帰るなんて全く考えていなかった私が今、人の移住のきっかけづくりをしていることには大きな転機があったんです。
同じようにみなさま一人ひとりにも人生があり、ドラマがあり、苦悩や葛藤もあると思います。みなさん自身が主役です。ぜひそうしたご自身の人生に光を当ててみてください。」
そして中村は移住転職を事業とするYOUTURN創業の話や、自分自身のキャリアについて語り始めました。
メンタル疾患になって気づいた幸せのカタチ
大学を卒業し、DeNAに就職した中村は「みんなのウェディング」がDeNAから分社化するのを機に取締役として経営に携わるようになります。約3年後、会社を上場させることに成功した中村でしたが、あまりの忙しさに上場直前にメンタル疾患になってしまいます。
上場の鐘を鳴らす瞬間も嬉しさよりも「またつらい日々が続くのか」という考えが勝ってしまったのです。
中村「オフィスにいるだけで吐き気と頭痛がするほど症状がひどかった私は、会社を辞めて治療に専念することに。ベッドの上で天井を見上げながら、幸せについて考えていました。そして、それまでのように何かを勝ち得るために今を犠牲にする生き方はやめようと思ったのです。それからは一瞬一瞬を大切に、生きた延長線上に幸せがあるような生き方をしようと思いました。」
短くない療養生活を過ごした中村は、「自分で事業を作りたい」と思うようになりました。しかし、二度とメンタル疾患を再発したくないと思った彼の脳裏に地元・福岡というキーワードがよぎります。
それまではヒト・モノ・カネが集まる東京で起業することが、もっとも成功確率が高いと思っていましたが、その考え自体が自分を大事にできていないことだと気づいたのです。
経済的な成功という単一的な価値観で生きるのではなく、もっと家族や友達、地域社会との関わりの中で幸せを見つけようと思い福岡での起業を決意しました。
東京へのこだわりを捨てることが幸せの第一歩
中村「福岡で起業しようと考えた私は、福岡にある起業カフェに足を運んで先輩経営者に話を聞くことにしました。すると多くの方が口を揃えて『困っているのは人材不足』だと答えたんです。新規事業にしても、経営を刷新するにしても優秀な人材が不足していることがボトルネックになっていたようです。
しかしその一方で、東京には『地方にいい会社があったら転職したい』と思っている方がいることも知っていました。地方の企業と東京の働く人の上で大きなアンマッチが起きていたのです。」
そこで中村は東京の優秀な人材と福岡のいい会社をマッチングして、地方の活性化を図るためにYOUTURNを設立しました。そして、人材のマッチングを行っていく中で、地方の活性化のためだけでなく、移住する人の人生に寄り添いたいという気持ちも芽生えてきたのです。
そこで東京で働く人たちに対し「働く場所と幸福度」の調査を行いました。調査の結果では、「東京で働くことにこだわっている人」が50%、「地方で働く選択肢もある人」が50%になりました。また、地方で働く選択肢もある人がそうでない人に比べて幸福度が高い結果となったのです。
中村「このデータの背景には、東京にこだわっている人は今の自分を肯定的に受け止められておらず、理想と現実のギャップが大きい、ということが考えられます。
経済的、社会的な成功という単一的な価値観しか持っていない方にとっては、上を見ればキリのない東京で今の自分を肯定的に受け止めるのは難しいでしょう。一方で人との繋がりなど、他の価値観を持っている方は自分を肯定的に受け止められますし、働く場所に関しても柔軟に考えられる傾向があるようです。
東京へのこだわりを持っている人の奥底には、『成功しなければ人が離れていってしまう』という不安があるように感じます。そういった方に対してYOUTURNでは面談時に、『東京へのこだわりを捨てた方が楽に生きられるのではないか』と選択肢を提示することもあります。
移住はしてもしなくてもいいですが、選択肢を広げて幸せに生きられるなら、それは素敵なことですよね。私達は単に移住と転職を斡旋するだけでなく、一人ひとりの人生に寄り添い最も幸せな選択をするサポートをできればと思っているんです。」
「らしい」生き方をしている働き方とは
イベントの後半では、キャリアコンサルタントの柏木が移住に関してどのように考えればいいのかを紹介しました。いざ移住しようと思っても、本当に自分の意思決定が正しいのか悩む方は多いのが事実。
柏木はこれまで多くの人の移住をサポートしてきた経験の中で見えてきた、移住に成功する3つのタイプを紹介しました。
①東京で自身が満足する成功を遂げた後、計画的に福岡に移住するタイプ
東京に来たときからいつかは福岡に帰る計画を持っており、東京で一定の成果を果たした後に福岡に帰る人達です。モデルとして紹介された方は、東京でスキルを磨いていずれは福岡に帰る人生設計をされている方でした。
地元のために何かしたいと思いつつも、福岡しか知らなければできることも制限されると考えていたのです。実際に東京の商社で5年ほど働いたときに転機があり、福岡のビジネスプランコンテストに応募した時の縁で福岡の会社に転職することになりました。
②東京での経験を活かして福岡でさらにキャリアアップするタイプ
モデルとして紹介された方は、ご自身の都合で東京での就職を諦めなければいかなくなり、福岡に転職します。しかし、地方で就職することが本当にディスアドバンテージなのかと考え福岡で奮起してきました。子供が生まれたときに起業し、東京に負けないメガベンチャーを作ることを目標に今も挑戦し続けています。
③年収やキャリアアップの優先順位を下げて、福岡での仕事と生活を大事にするタイプ
紹介会社に相談すると年収とキャリアアップの優先順位を上げることを求められますが、それだけが人生の幸せではありません。年収やキャリアアップを求めなくても幸せを感じられる生き方があれば、そしてそれが福岡で実現するのであれば一つの選択肢として移住を提案しています。
柏木「大事なのは自分のタイプに合わせて、転職する会社を選ぶこと。福岡にも理念やビジョンの優先順位が高い会社もあれば、事業の成長の優先順位が高い会社もあります。どの会社がいい悪いではなく、企業が大事にしていることと、自分が大事にしていることがマッチするかを考えなければいけません。」
キャリアコンサルタントに相談する意味とは
「見覚えのある町に帰るのに、どうしてキャリアコンサルタントに相談しなければいけないのでしょう」と柏木は集まった方たちに問いかけました。そしてプロのキャリアコンサルタントが面談をするときにどのようなことを考えているのか紹介したのです。
柏木「私達が面談をする時は、どうして福岡に帰りたいのか、その理由を深堀りしていきます。仕事をする上でどんな価値観を大事にしているのかを深堀りし、福岡で実現したいことを面談に来た方と明確にしていくのです。福岡に帰る価値を言語化しておかないと、福岡に帰って辛いことがあったときに後悔してしまうからです。
自分の考えていることを言語化することは、経営者もなかなかできていません。私達は福岡の経営者と話す時も、どんな人材が必要なのかを一緒に言語化していきます。
私達が第三者として企業と候補者の間に立つことで、お互いの気持ちを言語化してミスマッチングを防いでいるのです。YOUTURNの面談を体験頂ければ、みなさんが福岡に帰って何がしたいのかを深堀りして言語化するお手伝いをさせてもらいます。ぜひ気軽にお申し込みください。」
東京にいる意味を再認識する機会に
アンケートには90%以上の方に「満足」と答えて頂いた新『フクオカトーーク』。中村の話を聞いて「自分の人生を考える機会となった」「今後のキャリアの視野が広がった」という感想を頂きました。
中村が話していたように、YOUTURNは福岡への移住を勧めている会社ではありません。しかし、地方で働くことでより幸せになる方がいることも事実です。この記事を読んだ方はぜひ一度、「今なぜここにいるのか」「ここで働くことが一番幸せなのか」考えてみてください。もし選択肢の幅を広げたい方はぜひ一度YOUTURNに話をしに来てはいかがでしょうか。
著者プロフィール

- 株式会社YOUTURNは、首都圏でキャリアを積んだビジネスパーソンと、福岡で社会課題の解決に挑む企業とのマッチング事業を展開する会社です。スタートアップ都市として芽吹きつつある福岡のベンチャー企業、地場の優良企業への移住転職で、キャリアアップとQOLの向上を実現してみませんか?
この著者の最新記事
移住転職キャリアモデル2023.11.29ゼロからプロダクトを生み出す奮闘。得難いチャレンジをスカイディスクで
福岡の会社・仕事2023.11.24再生からリグロース(再成長)|FCCテクノ座談会【後編】
福岡の会社・仕事2023.11.17福岡の地で、自律した人が集う会社|FCCテクノ座談会【前編】
移住転職キャリアモデル2023.10.20異業種キャリアが活きる3社目。福岡に渦巻くエネルギーを日々キャッチ